新しい相続税計算(H27年1月~)
新しい相続税の計算方法(H27年1月~)
相続人が、配偶者と子2人の場合
- K君 :相続税の計算が変わるそうですが、具体的な計算方法を教えてください。
- J爺 :次の図は、配偶者と子2人が相続人だった場合の計算じゃ。
計算のポイント
- J爺 :計算のポイントは基礎控除じゃ。
相続開始年 | 基礎控除額 | 計算方法 |
---|---|---|
~平成26年 | 8,000万円 | 5,000万円+1,000万円×法定相続人の数(3人) |
平成27年~ | 4,800万円 | 3,000万円+600万円×法定相続人の数(3人) |
- K君 :基礎控除が減った分だけ税額が増えるということですね。
非課税財産、債務・葬式費用
- J爺 :その他のポイントは次のようなものじゃ。
項目 | 注意すること |
---|---|
非課税財産 | 墓石・仏壇など |
債務 | 銀行借入、租税や公共料金などの未払金、預かり敷金など |
葬式費用 | 香典返しのためにかかった費用、墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるための費用は葬式費用になりません。 |
- J爺 :生前に500万円で墓地や墓石を購入しておけば、墓地・墓石は非課税じゃ。ところが、死後に相続人が墓地・墓石を購入したら手持ちの500万円は相続税の対象になる。
- K君 :生前の購入か生後の購入かで違ってくるんですね。
- J爺 :預かり敷金も債務なので、控除することを忘れないようにせにゃあならん。